どうも、さどまち(@mck_sd)です。
3ヶ月前に上京したわたしが悩んでいたのが「通勤時のバック問題」
愛用していた小さめのリュックが満員電車でもみくちゃになり、肩ヒモ部分がボロボロ状態になってしまいました。
なくなく転職中に使っていたビジネス用のハンドバックに変えたのですが、
- 肩が片方だけ凝る
- 片手しかあかなくて不便
- パソコンが入らない
- 子供っぽいリュックはビジネスで使いたくない
とモヤモヤしていて、この問題を解決してくれるレディースリュックをずっと探していました。
そしてついに出会えました、理想のリュックに。
その名も「RAINS Backpack Mini」
目次
レインウェアブランドRAINSの Backpack Mini

RAINSのリュックを知ったきっかけは、渋谷を拠点とした朝活コミュニティー”朝渋“のイベントで、株式会社コルクの編集者・まほぴさん(@mhpokmt )がこのリュックを使っているのを見かけたことでした。
彼女が背負っているのを見た瞬間、「形が四角くて可愛いし、シンプルでお洒落すぎる!」と衝撃を受け、イベント帰り直後にまほぴさんにメッセンジャーを飛ばしてどこのブランドなのかを聞いていました。
ブランド名からメリット・デメリットまで懇切丁寧に教えていただいたことで、完全に心が惹かれ「これはもう買うしかないな」とその日に購入ボタンを押していました。使用して1ヶ月ほど経ったので、使ってみた感想を書いてみようと思います。
デザインがシンプルで使いやすい

見ていただけるとわかると思うのですが、わたしが惚れたその見た目。無駄なモノが一切なく、シンプルで可愛い。もうそれにつきます。
ブラック、グレー、レッドなどの色展開がありましたが、わたしは女性らしさのでるリュックが欲しかったので、色はピンクに。明るすぎず、暗すぎず、落ち着いた色なのでビジネスシーンでも使用しています。
パソコンの持ち運びがしやすい

RAINS Backpack Miniは13インチのパソコンが入るポケットが内側についています。パソコンを持ち運びたいけど、ケースがなくてちょっと困っていたので、この中に入れておけば安心。
近くのカフェでちょっと作業したい時にも、手軽にパソコンを持っていくことができるようになりました。
入れるモノを選定してカバンの中がスッキリ

わたしは心配性なので、今までカバンの中のモノが多くなりがちでした。
しかし、RAINSは普通のリュックに比べて薄く、量をつめ込むことはできません。そのおかげで必要なモノを選定して入れるようになり、カバンの中が常にスッキリと整った状態になりました。
- Macbook air 13インチ
- 財布
- 手帳
- 充電器
メインのスペースには基本的にこの4つしか入れなくなりました。あれもこれもと入れてごちゃごちゃだった以前のバックとは大違いで自分でも驚いています。
と、ここまでRAINS Backpack Miniのいいところを挙げてきましたが、使用していて気になった点が2つだけありました。
1.カバンの開け閉めが面倒くさい
留め具部分がカラビナになっているので、「ちょっとコンビニで」という時にサッと開けれないので面倒くさいです。閉める分にはいいのですが、開ける時は手間取るので、せっかちな方にはイライラする原因になるかもしれません。
2.ポケットが2つしかない
シンプルな見た目がいい!と先ほど散々絶賛していたのですが、シンプルがゆえにポケットが内側と外側に一つずつしかありません。

内側のポケットには名刺入れ、イヤホン、リップなどの小さな化粧品。

外側のポケットにはキーケースを収納しています。

最初は「ポケットがあればもっと色々分けれるのに」と思ってましたが、使っていくうちに慣れるし、わたし的には見た目が満点なので相殺されてしまっています。
ほぼ毎日使うものなので、やっぱり背負っていてテンションが上がるリュックがいいですよね。イベントなどに行くと、このリュックをきっかけに話しかけられたりすることが多いので、他の人からも目を引くデザインなんだなと感じています。
あと、ピンク色のリュックは珍しいのかもしれません。(目立ちたがり屋にはオススメ!笑)
紹介してくれたまほぴさんによると「使い倒すとかなりくたくたになって、それもまたオツですよ!」とのことなのでクタクタになるまで大事に使い倒そうかな、と思っています。
では、また!さどまちでした🎡

さどまち
日常や感情を切り取るエッセイスト/写真家
エッセイメディア「MIMIUCHI」を運営。
会社員をやりながら撮影したりエッセイを執筆。

最新記事 by さどまち (全て見る)
- 土台をつくった10月。勢いとリラックスの11月 - 2018年11月2日
- 洋館と屋敷を同時に楽しめるポートレートスポット【江戸東京たてもの園】 - 2018年10月24日
- 「駅名で思い浮かぶ人」がいる都市 - 2018年10月11日