どうも、愛猫のバロンと暮らしてはや5年になるさどまち(@mck_sd)です。
この記事を見ているということは、
- 猫に噛まれた or 引っ掻かれた
- 噛まれた部分が腫れている or ジンジンして痛む
- 病院に行くべきか迷ってる
という状況なのではないでしょうか。
結論からいいますが、すぐに皮膚科に行ってください!
動物から人間へと感染する、パスツレラ症の恐れがあります。
パスツレラ症とは?
パスツレラ症
猫で100%近く、犬で75%、兎、豚等多くのほ乳動物が保有猫に咬まれる以外に、菌を保有する犬に舐められる事でも感染します
何とBBQ のトリ肉からの感染報告も感染しない為には、動物との過剰なスキンシップをしない
抵抗力の落ちている人は動物に触れない— ノッポ眼鏡 (@BeerBear_Jiro) March 24, 2018
「咬まれたり、ひっかかれたりした後に、通常は2~3時間後、早い人では30分後くらいから患部が腫れ始める。放置しておいた場合には、敗血症や髄膜炎、気管支炎、肺炎などの症例もある。糖尿病や肝障害など慢性の持病を持っている人は、重症化しやすい」
引用元:ペット→人間への感染症の怖さ 放置して9割死亡する病気も
パスツレラ症はペットからヒトに感染する「動物由来感染症」の一つです。放置してしまうと別の病気を引き起こす原因にもなります。
猫に引っ掻かれた“だけ”
猫に噛まれた“だけ”
と思わず、痛みを感じたらすぐに病院に行きましょう。
パスツレラ症と診断→皮膚切開&洗浄をしました
かくいうわたしもシェアハウスで他の猫との喧嘩を止めに入ったら愛猫に噛まれてしまいました。
寝ようと思ったらまさかのシェアハウス内で猫の喧嘩が勃発🤜🤛
仲裁に入るもボコボコにされる😹
猫強し、、、見た目よりかなり痛い🤦🏻♀️ pic.twitter.com/gUPdlG1oHU
— さどまち🌏ブログはじめました (@mck_sd) April 10, 2018
噛まれた直後から痛みを感じていたのですが、明日になれば治るだろうと甘くみてその日は寝ることに。
しかし、翌朝起きると噛まれた部分が痛み、右手が動かせない状態になっていたので、すぐに病院に駆け込みました。
感染症と診断され、その場で皮膚切開をして中を水で洗うとのこと😩
猫の噛み傷の痛みが酷すぎて急いで病院に行ったら感染症とのこと🤦🏻♀️
骨まで到達してたらヤバイらしい
皮膚切開&中を洗浄しましたゲロ痛 pic.twitter.com/wbA2Y40216
— さどまち🌏ブログはじめました (@mck_sd) April 11, 2018
こんな小さな傷ですが、腫れと痛みが尋常じゃないし、皮膚を切られるの怖いしでナースの方に心配されるほどボロボロ泣いてしまっていました😓
患部に麻酔を打って、メスを入れられるのを見ていたのですが、切られている感覚が怖すぎる。
そして水で洗うのがメッッッチャ痛い……!
だけど、噛まれた部分の腫れた痛みに比べたら全然マシです🌀
洗浄してもらった後に、
「もしも、ばい菌が骨まで到達していたらもっと大変なことになっていたよ」
とお医者さんに言われ、傷を放置していたかもしれない自分を想像したら怖くなりました。
違和感を感じたらすぐに病院に!
猫を飼っていると、猫に噛まれることって日常茶飯事であると思います。(うちの子は噛み癖があるのでよくある😿)
ですが、噛まれた後に痛みや腫れなどの違和感を感じたら「このくらい大丈夫」と思わず、すぐに病院に行って診断してもらってください。
わたしは普段あまり病院に行かないので、
「結局どの科に行けばいいんだ!?」
と痛みに耐えながらネットで調べていました。
ネット上ですぐにヒットしなかったのですが、猫からの咬み傷・引っかき傷は皮膚科に行けば大丈夫です。
ペットだけでなく、自分の体の変化にも注意しながら素適なペットライフをお過ごしください!
ではまた。さどまちでした🎡

さどまち
日常や感情を切り取るエッセイスト/写真家
エッセイメディア「MIMIUCHI」を運営。
会社員をやりながら撮影したりエッセイを執筆。

最新記事 by さどまち (全て見る)
- 土台をつくった10月。勢いとリラックスの11月 - 2018年11月2日
- 洋館と屋敷を同時に楽しめるポートレートスポット【江戸東京たてもの園】 - 2018年10月24日
- 「駅名で思い浮かぶ人」がいる都市 - 2018年10月11日